サービス介助士の受験概要
サービス介助士 | |
受験資格 | 年齢、性別など制限なしですが、NPO法人日本ケアフィットサービス協会が主催する 講座・実技講習会を修了し、実技教習最後の検定試験をパスしなくてはいけません。 |
受験内容 | ●通信過程カリキュラム(~6ヶ月) ①サービス介助の基本理念、②高齢者社会の理解、③高齢の方への理解、 ④障害のある方への理解、⑤バリアフリーサービスの基礎知識、 ⑥ホスピタリティーマインドと接遇技術、⑦具体的介助技術、⑧地域社会への貢献、 ⑨超高齢社会を迎えての法規等の凡例 ●実技教習過程カリキュラム(2日間) ①オリエンテーション、②ディスカッション、③高齢者疑似体験、④ディスカッション(体験の感想等)、 ⑤ジェロントロジー、⑥ホスピタリティーマインド・接遇訓練、⑦車椅子操作方法・演習・移乗訓練、 ⑧聴覚障害の方への介助、⑨歩行に支障がある方への介助、⑩視覚障害の方への介助・演習、 ⑪盲導犬・聴導犬・介助犬、⑫ユニバーサルデザイン・共用品、 ⑬車椅子操作と手引きの実技チェック、⑭総合ロールプレイ、⑮まとめ ●検定試験・・・・2日間の実技教習課程終了後行われます。 |
受験地 | 実施団体までお問い合わせください。 |
受験日程 | 随時 |
受験料 | 実施団体までお問い合わせください。 |
受験申込・問合せ (電話はお掛け間違えない様お願致します。) | 日本ケアフィットサービス協会 03-5361-6080又は、0120-0610-64(フリーダイヤル) |
合格発表日 | 検定後、10日以内 |
コメント | サービス介助士はNPO法人の日本ケアフィットサービス協会が認定する資格だ。高齢者が心豊かな生活を送れるように、また寝たきりにならず、生きがいをもって活力ある生活をし、町へ出ることができるように「もてなしの心と介助技術」の普及に寄与している。 資格者がいる事業所や施設には、店頭に「安心のサービス介助マーク」を貼る。高齢者や障害者が安心してその事業所、施設を使えるようにとの配慮だ。 資格は実習を行い、その最後に行う試験に合格すると与えられる。 |
関連ホームページ | ?日本ケアフィットサービス協会 |
備考1 | |
備考2 |