視能訓練士の受験概要
視能訓練士 | |
受験資格 | 1. 大学入学資格を有し、指定学校・視能訓練養成所で3年以上勉強し、技能・知識を習得した者。 2. 大学等で、英語・心理学・保健体育を選択し、教育・倫理・生物・精神衛生・社会福祉・保健のうち 2科目を2年以上勉強し、指定施設等で1年以上視能訓練士として就業した者。 3. 外国の視能訓練士学校、養成所を卒業、又は、外国で視能訓練士にあたる免許を受けた者。 |
受験内容 | 1. 臨床心理学 2. 視器の解剖・生理・病理学 3. 視覚生理学 4. 生理光学 5. 眼疾病学 6. 眼科薬理学 7. 神経眼科学 8. 視能矯正学総論 9. 視能矯正学各論 |
受験地 | 東京、大阪 |
受験日程 | ?3月上旬頃 |
受験料 | ?15,800円 |
受験申込・問合せ (電話はお掛け間違えない様お願致します。) | 厚生労働省医政局医事課試験免許室国家試験係 03-5253-1111 北海道地方医務局 011-709-2311 東北地方医務局 022-291-0411 関東甲信地方医務局 048-740-0810 東海地方医務局 052-971-8831 近畿地方医務局 06-6942-2241 中国四国地方医務局 082-223-8181 四国地方医務局 0878-51-9565 九州地方医務局 092-472-2361 九州地方医務局沖縄分室 098-853-7350 |
合格発表日 | ?4月頃 |
コメント | 視能訓練士は、眼科医のもとで視力障害者の回復訓練を行う技術者である。また、眼科において検査などの業務にも携わる。視能訓練士は、細やかな対応を必要とする。そのためか、有資格者には女性が多い。 昨今、視力の低下が低年齢していることなどを受け、視能訓練士の需要は増大している。将来性の高い職業だ。 |
関連ホームページ | ?厚生労働省 |
備考1 | |
備考2 |