自動車整備士の受験概要
自動車整備士 | |
受験資格 | ●1級 1. 2級合格後、3年以上の実務経験者 2. 国土交通省指定の1級自動車整備士養成課程修了者など ●2級 1. 3級合格後、3年以上の実務経験者 2. 大学、高専、高校、職能学校の指定学科修了者で3級合格後、1年6ヶ月以上の実務経験者 3. 職業能力開発総合大学校産業機械工学科修了者など ●3級 1. 15歳以降に、1年以上の実務を経験した者 2. 大学、高専、高校、職能学校、3級課程で指定学科修了した者 3. 大学、高専、高校、職能学校の指定学科修了者、高校の機械科卒業者、自動車 整備科合格者で、6ヶ月以上の実務経験者 ※試験区分は以下のとおりです。など●1級自動車整備士 1. 1級大型自動車整備士 2. 1級小型自動車整備士 3. 1級2輪自動車整備士 (上記の中から1種類を選択受験) ●2級自動車整備士 1. 2級ガソリン自動車整備士 2. 2級ジーゼル自動車整備士 3. 2級自動車シャシ整備士 4. 2級2輪自動車整備士 (上記の中から1種類を選択受験) ●3級自動車整備士 1. 3級自動車シャシ整備士 2. 3級ガソリン・エンジン自動車整備士 3. 3級ジーゼル・エンジン自動車整備士 4. 3級2輪自動車整備士 (上記の中から1種類を選択受験) ●特殊整備士 1. 自動車タイヤ整備士 2. 自動車電気装置整備士 3. 自動車車体整備士 (上記の中から1種類を選択受験) |
受験内容 | ※各種別ともそれぞれの科目に関して、学科試験(1級は筆記試験と口述試験)と 実技試験が行われます。 ●1級自動車整備士 1. 構造、機能、取扱知識 2. 点検、修理、調整知識 3. 整備用機器の構造・機能・取扱い知識 4. 材料、燃料油脂の性質・用法知識 5. 図面知識 6. 法規 ●実技 1. 基本工作 2. 分解、組立て、点検、調整 3. 修理 4. 整備用機器の構造・機能・取扱い ●2級自動車整備士 1. 構造、機能、取扱知識 2. 点検、修理、調整知識 3. 整備用機器の構造・機能・取扱い知識 4. 材料、燃料油脂の性質・用法知識 5. 図面知識 6. 法規 ●3級自動車整備士 1. 構造、機能、取扱知識 2. 点検、修理、調整知識 3. 整備用機器の構造・機能・取扱い知識 4. 材料の性質・用法知識 5. 図面知識 6. 法規 ※学歴・職務経歴等により、科目免除制度があります。詳しくはホームページをご覧ください。 ●実技試験 1. 基本工作 2. 点検、分解、組立て、調整及び完成検査 3. 修理 4. 整備用の試験機、計量器、工具の取扱い |
受験地 | ?各都道府県 |
受験日程 | ◎検定試験 学科・・・・7月下旬頃、11月下旬頃(年2回) 実技・・・・8月中旬頃、2月下旬頃(年2回) ◎認定試験 学科・・・・10月上旬頃、3月下旬頃(年2回) |
受験料 | 検定試験・・・・7,200円 認定試験・・・・1級・・4,000円 2級・3級・特殊・・2,200円 |
受験申込・問合せ (電話はお掛け間違えない様お願致します。) | (社)日本自動車整備振興会連合会 03-3228-1511 |
合格発表日 | (社)日本自動車整備振興会連合会 03-3228-1511 |
コメント | 自動車整備士は、車の整備を全般的に行っていく職人だ。整備士の資格には、多くの区分があり、その種類によって扱える自動車の種類が変わる。整備工場には、一定の数の整備士を置くことが法律で定められている。車社会の現代にはなくてはならない職種といえる。 |
関連ホームページ | ?(社)日本自動車整備振興会連合会 |
備考1 | |
備考2 |