数学検定(実用数学技能検定 8級)の受験概要
数学検定(実用数学技能検定 8級) | |
受験資格 | ?原則制限なし |
受験内容 | ①整数や小数の基本的な四則演算、②長方形・正方形の面積計算、 ③基本的な立体図形の理解、④角の大きさ、⑤平行・垂直の理解、 ⑥伴って変わる二つの数量の関係の理解など |
受験地 | 各県庁所在地に最低1ヵ所あります。 |
受験日程 | 4月上旬、7月中旬、11月上旬頃(年3回) |
受験料 | 2,500円 |
受験申込・問合せ (電話はお掛け間違えない様お願致します。) | (財)日本数学検定協会 03-5660-4809 |
合格発表日 | 実施団体までお問い合わせ下さい。 |
コメント | 数学検定は、数検とも呼ばれ、幼稚園児からシルバー世代までが幅広く受験している検定試験だ。算数・数学の知識を評価し、その出題範囲は幅広く、自身の実力にあった級を受験できる。 8級はもっとも基礎的な級で、小学校2年から5年程度の学習範囲から出題される。 |
関連ホームページ | (財)日本数学検定協会 |
備考1 | |
備考2 |