消費生活アドバイザーの受験概要
消費生活アドバイザー | |
受験資格 | 制限無し |
受験内容 | ●1次試験 1. 消費者問題 2. 消費者のための行政・法律知識・・・・行政知識、法律知識 3. 消費者のための経済知識・・・・経済一般知識、企業経営の一般知識、生活経済、 経済統計・調査方法の知識、地球環境問題・エネルギー需給 4. 生活基礎知識・・・・医療と健康、社会保険と福祉、余暇生活、衣生活知識、食生活知識、 住生活知識、商品・サービス知識、広告と公示、暮らしと情報 ●2次試験・・・・小論文・個人面接 |
受験地 | 札幌、東京、名古屋、大阪、福岡 |
受験日程 | ●1次試験・・・・10月上旬頃 ●2次試験・・・・11月下旬頃 |
受験料 | 12,600円(称号付与申請手数料 10,500円) |
受験申込・問合せ (電話はお掛け間違えない様お願致します。) | (財)日本産業協会 03-3501-7731 |
合格発表日 | ●1次試験・・・・11月上旬頃 ●2次試験・・・・2月上旬頃 |
コメント | 消費生活アドバイザーは、経済産業大臣認定事業の公的資格だ。企業、行政において消費者相談の受付、処理、また製品開発に対する助言などを行う。 合格者の7割は仕事に従事する形で取得。国や地方公共団体、流通、サービス業にいたるまでさまざまな業種で活躍している。 基本的に実務経験者が対象の資格だが、難易度はわりと高く、合格率は2割前後。 |
関連ホームページ | ?(財)日本産業協会 |
備考1 | |
備考2 |